9月18日の「第49回 障害者雇用分科会」
9月18日(火曜日) 午後4時から
「第49回 労働政策審議会障害者雇用分科会」が開催されました。
8月3日にとりまとめられた3つの障害者雇用関係の研究会報告書
が公表されてから、初めての障害者雇用分科会でした。
まず、障害者雇用関係の研究会報告書についての報告が行われ、
今後の検討項目及びスケジュールについて話し合われました。
研究会報告書を踏まえて、
障害者雇用促進制度における障害者の範囲、
精神障害者の雇用義務化、
労働・雇用分野における障害者権利条約への対応 など
について検討される予定です。
【検討スケジュール】は次の通りです。
9月18日
(研究会報告書の公表後の)第1回
10月
第2回 障害者権利条約への対応について①
内閣府の差別禁止部会のとりまとめ についての報告
第3回 障害者権利条約への対応について②
11月
第4回 障害者権利条約への対応について③
第5回 障害者雇用促進制度等における障害者の範囲について①
12月
第6回 障害者雇用促進制度等における障害者の範囲について②、その他
第7回、第8回 意見書とりまとめ
そして、障害者雇用施策関係予算概算要求のポイントについて説明がありました。
平成25年度の要求額は、226億円(平成24年度予算額 219億円)となっています。
その内訳は、
Ⅰ 中小企業への支援等の強化や地域の就労支援の更なる強化
88億円(同82億円)
Ⅱ 障害特性・就労形態に応じたきめ細かな支援策の充実・強化
36億円(同30億円)
Ⅲ 障害者の職業能力開発支援の充実
54億円(同55億円)
Ⅳ 障害者権利条約の批准に向けて障害者雇用対策の検討
(必要な見直しにかかる経費)
4100万円(同1100万円)
―― となっています。
| 固定リンク
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「障害者雇用」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 令和元年10月4日(金)「第90回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催される(厚生労働省) (2019.10.04)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 「精神障害者である短時間労働者に関する算定方法の特例措置 Q&A」(全8ページ) 【厚生労働省】(2018.02.07)
- 実雇用率は前年より0.05ポイント上昇し1.97%~厚労省・29年の障害者雇用状況~(2017.12.14)
「助成金」カテゴリの記事
- 厚生労働省が「黄」と「紫」の賃金引上げに向けた生産性向上の2冊の事例集を作成(平成30年5月17日)(2018.05.23)
- 厚生労働省・平成28年熊本地震の発生に伴い「地域雇用開発奨励金」の特例措置(2016.10.19)
- 厚生労働省・「65歳超雇用推進助成金」創設へ~66歳以上の継続雇用制度の導入措置を実施した場合に一定額を助成~(2016.08.31)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(平成28年3月8日(火曜日)8:22~8:28 ぶら下がり)【厚生労働省・広報室】GPIFの運用先開示の方針、介護施設の実地指導、労働移動支援助成金の問題について(2016.03.10)
- キャリアアップ助成金の助成額が拡充~正社員や多様な正社員への転換等の支援を拡充~(2016.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント