地域別最低賃金の全国加重平均額は749円。5府県で生活保護との逆転現象が解消
厚生労働省・「平成24年度地域別最低賃金額改定の答申について」を公表
各都道府県労働局に設置されている地方最低賃金審議会は、今月10日までに、平成24年度の地域別最低賃金の改定額(以下「改定額」)を答申した。改定額および発効予定年月日の一覧(9月10日現在)は下表のとおりとなっている。
これは、中央最低賃金審議会(厚生労働大臣の諮問機関)が7月26日に示した答申「平成24年度地域別最低賃金額改定の目安について」を踏まえ、地方最低賃金審議会で改定額を調査審議した結果を公表したもの。
答申された改定額は、各都道府県労働局での関係労使からの異議申出に関する手続きを経て、正式に決定される。
【平成24年度地域別最低賃金額答申状況のポイント】
・改定額の全国加重平均額は749円(昨年度737円)※ 。
※ 昨年度との差額12円には、全国加重平均額の算定に用いる労働者数の更新による 影響分(2円)が含まれている(下表の※4参照)。
・改定額の分布は652円(島根県、高知県)~850円(東京都)。
すべての都道府県で5円~14円の引上げが答申された。
・地域別最低賃金額が生活保護水準と逆転している11都道府県 (北海道、青森、宮城、埼玉、千葉、東京、神奈川、京都、大阪、兵庫、広島)のうち、青森、埼玉、千葉、京都、兵庫の5府県で逆転が解消。
| 固定リンク
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント