厚生労働省での東日本大震災に対する対応について
先日、平成23年3月11日に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)に対する厚生労働省の対応について、厚生労働省アフターサービス推進室を中心に、当時の検証と今後の対応策が取りまとめられ、公表されました。
今回はその中で、雇用の復興に関しての課題・反省点、今後の対応策について紹介します。
雇用の復興に関する報告書案の概要は、
〈課題・反省点〉
・基金事業は短期的・臨時的雇用の側面もあり、終了後の雇用の確保が課題。
・震災復旧や被災者支援に追われた自治体では、基金を活用した事業の立ち上げを行うためのマンパワーが不足。
〈今後の対応策〉
・基金事業の後に安定的な雇用に移行できるよう、基金事業での経験や利用者のニーズを踏まえ、きめ細やかな職業相談・就職支援を実施。
・基金による事業を少しでも早く立ち上げることができるよう、周知を広く行うともに、自治体が基金事業の計画を策定するに当たり、ノウハウのある人材を確保できるよう支援。
――となっております。
以下、厚生労働省での東日本大震災に対する対応について(報告書)の抜粋。
| 固定リンク
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント