« 労働基準広報2012年8月11日号のポイント | トップページ | 障害者雇用の第1研究会が「精神障害者を雇用義務の対象とすることが適当」などと取りまとめ »

2012年7月24日 (火)

厚生労働省での東日本大震災に対する対応について

 先日、平成23年3月11日に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)に対する厚生労働省の対応について、厚生労働省アフターサービス推進室を中心に、当時の検証と今後の対応策が取りまとめられ、公表されました。

 今回はその中で、雇用の復興に関しての課題・反省点、今後の対応策について紹介します。

 雇用の復興に関する報告書案の概要は、


〈課題・反省点〉

 ・基金事業は短期的・臨時的雇用の側面もあり、終了後の雇用の確保が課題。
 
 ・震災復旧や被災者支援に追われた自治体では、基金を活用した事業の立ち上げを行うためのマンパワーが不足。


〈今後の対応策〉

 ・基金事業の後に安定的な雇用に移行できるよう、基金事業での経験や利用者のニーズを踏まえ、きめ細やかな職業相談・就職支援を実施。
 
 ・基金による事業を少しでも早く立ち上げることができるよう、周知を広く行うともに、自治体が基金事業の計画を策定するに当たり、ノウハウのある人材を確保できるよう支援。

――となっております。

以下、厚生労働省での東日本大震災に対する対応について(報告書)の抜粋。

Honbun_240720_2122__1

Honbun_240720_2122__2


|

« 労働基準広報2012年8月11日号のポイント | トップページ | 障害者雇用の第1研究会が「精神障害者を雇用義務の対象とすることが適当」などと取りまとめ »

労働行政ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 厚生労働省での東日本大震災に対する対応について:

« 労働基準広報2012年8月11日号のポイント | トップページ | 障害者雇用の第1研究会が「精神障害者を雇用義務の対象とすることが適当」などと取りまとめ »