障害者雇用の第1研究会が「精神障害者を雇用義務の対象とすることが適当」などと取りまとめ
昨日(7月24日) 厚生労働省において、
第9回障害者雇用促進制度における障害者の範囲等の在り方に関する研究会
(いわゆる第1研究会)が開催されました。
最終回となった昨日は、研究会の取りまとめについて、検討が行われました。
「研究会報告書案」を、委員の意見を踏まえ、今野座長と事務局一任で
微修正して、後日記者発表を行うということになりました。
精神障害者の雇用義務化については、
○ 精神障害者を雇用義務の対象とすることが適当である。
○ 実施時期については、精神障害者を雇用義務の対象とすることが
適当であることをふまえ、慎重に結論を出すことが求められる。
――とされています。
重度障害者のダブルカウント制度については、
○ 継続していくことが必要である。
特例子会社制度については、
○ 継続していくことが必要である。
――とされています。
記者発表は、
本日行われる「第9回 労働・雇用分野における障害者権利条約への対応の在り方に関する研究会」(いわゆる第2研究会)
と
明後日に行われる「第9回 地域の就労支援の在り方に関する研究会」(いわゆる第3研究会)
とあわせて行われる予定です。
なお、3つの研究会で取りまとめられた報告書は、今後あわせて、障害者雇用分科会に報告され、
制度の見直しや支援施策の検討が行われる予定です。
| 固定リンク
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「障害者雇用」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 令和元年10月4日(金)「第90回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催される(厚生労働省) (2019.10.04)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 「精神障害者である短時間労働者に関する算定方法の特例措置 Q&A」(全8ページ) 【厚生労働省】(2018.02.07)
- 実雇用率は前年より0.05ポイント上昇し1.97%~厚労省・29年の障害者雇用状況~(2017.12.14)