「労働者派遣法改正法の政省令・告示等に関する主な検討事項(案)」②
本日(6月5日)、午前10時より、厚生労働省 専用第13会議室(12階)にて開催された
「第175回労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会」では、
前回に引き続き「労働者派遣法改正法の政省令・告示等に関する主な検討事項(案)」の内容が検討されました。
前回よりも小さな会議室であったこともあって、傍聴席に空席を見つけることが難しいほどでした。
]
本日は、「グループ企業内派遣の8割規制」について、同案の該当部分(概要)を紹介します。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
事業規制の強化
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2.グループ企業内派遣の8割規制(法第23条第3項、第23条の2関係)
<検討事項と規定案>
○ 関係派遣先の範囲 【省令事項】
8割規制の対象となる関係派遣先の範囲は、以下のとおりとすること
・親会社等(派遣元事業主の議決権の過半数を所有している者、資本金の過半数を出資している者、これらと同等以上の支配力を有する者
・親会社等の子会社等(派遣元事業主の親会社等が議決権の過半数を所有している者、資本金の過半数を出資している者、これらと同等以上の支配力を有する者)
○ 関係派遣先への派遣割合の算定方法 【省令事項】
毎事業年度ごとに、以下の計算方法により算定すること。
[計算方法]
(派遣労働者の関係派遣先での派遣就業に係る総労働時間 - 定年退職者の関係派遣先での派遣就業に係る総労働時間)÷ 派遣労働者の全ての派遣就業に係る総労働時間
※ 端数は切り捨て
○ 定年退職者の範囲 【省令事項】
関係派遣先への派遣割合の算定から除外される定年退職者の範囲を、60歳以上の定年退職者とすること
○ 厚生労働大臣への報告 【省令事項】
毎事業年度経過後1ヶ月が経過する日までの間に、所定の様式により行うこと。
……………………………………………………………………………………………………
前回の部会では、建議に記載されていた「グループ企業(親会社及び連結子会社)内の…」というグループ企業の定義の「連結子会社」という文言が「労働者派遣法改正法の政省令・告示等に関する主な検討事項(案)」になかったこと、8割規制を守らなければどのようなことになるか、などについて話し合われました。
本日の部会では、同案に加えて、前回の議論の中にあった検討事項などについて、「追加配布資料 日雇派遣原則禁止の例外及びグループ企業内派遣の8割規制について」が配布されました。
同資料には、「日雇派遣」や「関係派遣先」などの具体的なイメージが示されています。
| 固定リンク
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「労働者派遣法」カテゴリの記事
- 厚生労働省・労働者派遣事業関係業務取扱要領(平成28年11月2日以降)を公開!(2016.11.08)
- 厚生労働省・「労働者派遣事業関係業務取扱要領」(平成28年4月1日以降)を公表!(2016.04.19)
- 「第111回 労働政策審議会職業安定分科会」開催される ~雇用の分野における障害者の差別禁止、合理的配慮の提供義務に対応した派遣元指針・派遣先指針の改正告示案要綱が「おおむね妥当」と認められ労働政策審議会に報告される(2016.02.24)
- 日雇派遣の原則禁止の見直しや労働契約申込みみなし制度の撤廃求める~経団連・「2015年度経団連規制改革要望」~(2016.02.23)
- 第234回労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会 ~ 改正障害者法の施行にあわせて派遣元・派遣先指針の改正案示される(2016.01.27)